こんにちは! FROMスウェーデン


こんにちは。


これからゆるーりとブログを書いていくことにしました、とある大学生です。



ブログを始めるきっかけというのも、10日ほど前からスウェーデンはウプサラに住み始めたことです。

あでも、住み始めたと言うのは過言かも(笑)

交換留学生として来たので、期間は向こう1年間だけです。



ということからわかるように、私はスウェーデンに精通しているわけでも今後永住するわけでもありませんが、とある交換留学生がスウェーデン素人として感じることや考えることは沢山あるもんだなア、、、と気がついたんです。


もしこれらをブログに残せたら、自分自身の行動記録にもなるし、スウェーデンや北欧に興味のある人との何らかの繋がりが生まれるきっかけになるのではないかと思いました。



ウップサラ大学における学生生活の中での新たな発見、スウェーデンの文化や生活、国民性、そして政治や社会に関する観察で面白いなあと思ったことは何でも、

(要するにテーマは決まっていないということ!笑)

少しずつ、ゆるりと書いていけたら良いと思っています。




ちなみに、何故留学先にスウェーデンを選んだのか…?


様々な理由があるので一口に説明するのは難しいですが、日本の大学で政治学を勉強しているなかで、この国の合理的でイノベーティブな政策形成に興味を持ったからです。


もちろん高福祉国家としても有名ですが、ワークライフバランスや環境政策、ジェンダー政策においても常にパイオニアなスウェーデン。



一体誰がどんな風にアイデアを思いついているのか…?

どのようにコミュニケーションをとって合意形成しているのか…?

(そもそも、実際本当に私たちが思い描くような理想的な社会なのか…?)



というように、政策そのものというよりも、そこに至るまでの発想の仕方が気になって!

これらの問いの答えになるようなものを国民性や文化の中にちょっとでも見出せたらと思い、実際に来てみることにしたんです。



ここまでの話しだと私の興味は政治の分野に限られたようにも見えますよね。


だけど実際は、思考回路や発想法はビジネスにおけるイノベーションとも関係がありそうだし、合理的な考え方は建築やアートなどの所謂北欧デザインにも反映されているのではないのか?!

…などなど、色々な他の要素との関連性を勝手に想像して楽しんでいます。





少々長くなりましたが、私に関しての説明はこれで終わり。

今後は、気がついたことや発見を少しずつポストしていこうと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000